フリーランス・ファシリテーター

フリーランス・ファシリテーター イメージ画像

2021年12月

2021年が終わろうとしています。皆さんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?2020年を締めるブログではCOVID-19を機に変わったことに目を向けてみましょう、ということを書きました。これまでの暮らし方、働き方、社会のシステム、そして個々人の価値観。変わらざる

蒲郡市は、平成29年から「まちづくりと公共施設の将来を考えるワークショップ」と題した公共施設マネジメントの取り組みを続けています。人口減少時代に突入し、これからの公共施設をどう維持管理するか?は全国すべての自治体が直面している課題です。人口が急増した時期に

津村先生の人間関係づくりエッセンスFile003「体験学習はアクションリサーチだ」が公開されました。D. Kolbは体験学習における学習サイクルを「具体的経験-内省的観察-抽象的概念化-能動的実験」の4つのステップで紹介し、学習者の特徴から、各ステップでの学び・深まりを
『体験学習とアクションリサーチ』の画像

結核研究所名誉所長の石川信克先生による「結核対策と地域参加」の講義動画。JICA-Netライブラリで日本語/英語でフルとダイジェスト版でそれぞれご覧頂くことができます。私が石川先生とお仕事をさせていただいていたのが約20年前。厚生労働省の研究事業である都市部における
『結核対策と地域参加』の画像

「ジョハリの窓」については、以前にもブログで紹介をさせて頂きました。再掲になりますが、ある方がジョハリの窓を紹介されていたときに、4つの窓までしか説明がなされていなくて、「もう一歩踏み込んでほしいな」と思ったので、改めて書かせていただきます。(先に以前の記
『再掲:ジョハリの窓』の画像

学びの旅行舎主催「議論をまとめるスキルアップトレーニング①〜論点を明らかにする、まとめる〜」の第1回講座を行いました。講座のなかでは要約をする際の注意点と実習、議論を整理するための働きかけについて演習問題を行いました。「議論をまとめる」ことがファシリテータ

三重県主催「職場・学校・地域・家庭で活かせるコミュニケーションの質の高め方-withコロナ時代の人間関係の心得と働きかけ-」の第2回「違いを認め合える対話の方法」の講師を担当しました。講座ではダイバーシティ(多様性)が広がる社会において、またVUCAと言われる時代

南山大学名誉教授、JIEL(日本体験学習研究所)所長の津村俊充先生がYoutubeチャンネル「JIELチャンネル」で人間関係やファシリテーションに関する動画を配信されています。人間関係づくりエッセンスのFile001では「人間関係づくりは基本の基本!!」として、5つの基本的な考え
『民主的な風土』の画像

石井遼介『心理的安全性のつくりかた』日本能率協会マネジメントセンター、2020心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える特にビジネス向けのオンライン講座や投稿記事で目にするようになった「心理的安全性」。本書のなかでは「メンバー

↑このページのトップヘ