フリーランス・ファシリテーター

フリーランス・ファシリテーター イメージ画像

2021年07月

6月に開催されたウェビナー「パウロ・フレイレの思想と言語教育」がYoutubeで公開されました。こちらの講座については、以前にもブログで紹介していますので、ご覧ください(6月22日)。 動画前半の野元先生のご講演も大変興味深いですし、後半の視聴者からの質問への回答か

刈谷市主催の「つなぎの学び舎 第2回」をオンラインで開催しました。今回からワークショップのデザインについて取り扱っていきますが、第2回は「学びを深める場づくり」をテーマに講義や演習を行いました。「学び」と言ってもその内容はさまざまで、今回は「技術」「知識」

名古屋都市センターが主催する「未来カフェ」で話題提供をさせて頂きました。まちづくりについて、さまざまな事例から学び、対話する場として月に1度開催されている未来カフェですが、今回は私のアフリカでの経験が、国内のまちづくりにどう活かされるか?をお話しました。冒
『セネガルでの学び』の画像

有廣友乃編、「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」学芸出版社、2021描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践5月に開かれた「世界運河会議」でグラフィック・レコーダーとしてご一緒したあるがゆうさん、タオルマンこと肥後祐

新型コロナウィルスの感染拡大は、未だに落ち着く様子もなく、ワクチン接種も供給不足など課題は山積ですが、ウィルスとの共存、対策を施しながら新しい形づくりも進められています。コロナ禍で延期となっていたワークショップも徐々に再開し始めています。週末も30名ほどの
『感染対策下でのワークショップ』の画像

名古屋都市センター主催の「未来茶輪(カフェ)」で話題提供をさせて頂きます。5月に開催された世界運河会議でともにファシリテーターをされた林さん、三田さんが世話人として各回の企画・進行をされています。今回は私が青年海外協力隊(村落開発普及員:現・コミュニティ開

傾聴を学ぶ際に「共感」という言葉が出てきます。ロジャーズの積極的傾聴における3原則に「共感的理解(Empathic Understanding)」というのがあります。共感には、似たような言葉に同情や同調などがあり、以前の講座でこの違いについてのご質問がありました。今日は「共感」

大学の講義でリモートインタビューを行いました。「まちづくり」と題したこの講義はPBL(Project Based Learning)型講義として位置付けられ、毎年学生にテーマ(Project)を提示して取り組んでもらっています。以前勤めていた港まちづくり協議会の古橋次長と共に担当してい

↑このページのトップヘ